香典は基本的には、葬儀費用を負担した者、喪主のものになると言われています。

香典は、葬儀において参列者が遺族に渡すお金で通常、参列者が葬儀費用の一部を負担して遺族の負担を軽減する目的での贈与かと思います。

葬儀費用は、葬儀の主宰者である喪主が負担する場合が多く、葬儀費用を負担する喪主に対する贈与ということになります。

しかし、葬儀費用の負担者や負担割合について、法律上定められているわけではないので、曖昧にしておくと揉めてしまうという事も考えられます。そのため、あらかじめ遺族でお香典をどうするのかを含めて葬儀費用の負担者や負担割合を決めるのがいいでしょう。

相続税の申告の際、葬儀費用は故人の遺産から引いて算出します。

葬儀にかかったお金はしっかりと記録しておきましょう。

葬儀費用になるもの(葬式・火葬納骨・死体捜索・お布施・戒名料・接待費用)

葬儀費用にならないもの(香典返し・墓地墓碑の購入・墓地の借入・初七日その他法要)